もしも、お世話になった方の訃報を受けたら? 突然のことに驚き、悲しみ、どうしたら良いのか分からなくなってしまう方がほとんどでしょう。
しかし、しなければならないことはたくさんありますので、気持ちを強く持って動き出さなければいけません。
電話やメールで訃報を受けたら、まずはお悔やみの言葉をかけて故人を悼み、ご遺族をいたわります。そしてお通夜や葬儀(告別式)の日時と場所を確認し、参列の準備を整えましょう。
ご遺族との会話では、故人の死因について尋ねたり、忌み言葉を使うなどのマナー違反には十分注意してください。
仕事や用事、遠方に住んでいるといった理由でやむを得ず欠席する場合は、お悔やみの電報=弔電で気持ちを伝えることをおすすめします。
弔電は、早いものであれば手配した当日に届けることが可能です。インターネットで簡単に申し込むことができますので、忌み言葉などに気を付けてお悔やみのメッセージを届けましょう。
こちらのカテゴリ内の記事では、訃報を受けた際にすべきこと、葬儀に参列できない場合の対処法、弔電を打つ際のマナーや、弔電で伝えるメッセージの文例などをまとめてあります。ぜひ記事を参考にして、ご遺族の心情に寄り添えるよう心がけましょう。