【電報サービス】VERY CARD
法人会員登録でお得に便利に 法人のお客様はこちら 登録料無料!

電報、祝電、弔電なら 電報サービス【VERY CARD】
14:00までの受付で全国即日夕方配達(一部地域除く)


弔問とは?弔問を行うときのマナーと服装と持ち物

弔問とは?弔問を行うときのマナーと服装と持ち物

知人の訃報(人が亡くなったという報せ)を受け取ったら、弔問にうかがいます。
弔問は、故人とどんな間柄だったか、いつ誰から訃報をもらったかなどによってふるまい方とマナーが変わります。
ここでは、状況に応じた弔問のマナーと服装、持ち物などをご紹介します。

弔問とは?

「弔問」とは、亡くなった方のもとを訪れ、ご遺族にお悔やみを申し上げ、亡くなった方と最後のお別れをすることです。
ごく親しい関係の場合は、亡くなると同時に報せが来て駆けつけるかたちの弔問になります。一般的には訃報と同時に通夜、告別式の場所と時間が知らされるので、通夜、告別式に参列する弔問になります。
葬儀に参列できなかった場合や、葬儀の後に訃報を知った場合は、ご遺族に連絡して自宅へ弔問にうかがいます。

弔問に行くタイミング

亡くなった直後は、葬儀の準備などでご遺族はとても多忙になります。心労の多いご遺族に負担をかけないように、弔問はタイミングを見計らうことが大事です。
ご遺族が真っ先に知らせてくれるような親しい関係なら、何を置いても駆けつけて悲しみを共有しますが、通常は先方が指定するお通夜、告別式の日時を守って弔問するようにします。
やむを得ない事情で弔問が葬儀後になってしまう場合は、葬儀後~四十九日回忌までの間に、ご遺族の都合を聞いて弔問にうかがいます。
それ以降の弔問は、ご遺族の都合を優先して日時を決めるのがマナーです。

弔問に行くときのマナー

弔問に訪れる際は、弔問客を迎える側の気持ちを考えて、以下のようなマナーを守って負担を感じさせないよう心づかいをしましょう。

  • 弔問日を事前に決めておく

    先方の都合を聞かずにいきなり弔問に訪れるのはタブー。
    電話などで弔問に行きたい旨を伝え、アポイントを取ってうかがいます。先方が辞退するようなら弔問はあきらめて、香典や供物をお届けするか、お墓参りをします。
    悲しみのなかにいるご遺族に負担をかけないことが基本となります。

  • 詳しい死因は聞かない

    ご遺族の方からお話があれば悲しみを共有しますが、弔問する側から立ち入ったこと(病死なら病名や病状、最期の様子など)を聞かないようにします。

  • お悔やみの言葉に「重ね言葉」を使わない

    不祝儀では、不幸はこれっきりであって欲しいという意味から「重ね言葉」の使用は控えます。
    重ね言葉とは、同じ言葉を繰り返すものを指します。具体的には、以下のようなものが挙げられます。気にする人もいるので使わないよう気をつけましょう。

    ・ 重ね重ね
    ・ くれぐれ
    ・ ますます
    ・ いよいよ
    ・ 度々

  • 長居は避ける

    ご遺族に気を使わせないよう、弔問は短めに切り上げます。
    ご遺族が話し込んでいる場合は無理に切り上げる必要はありませんが、自分が話し込んで長居しないように注意しましょう。
    また、故人に強い思い入れがある場合は後日お墓参りをするなど、ご遺族の負担にならないかたちで弔います。

  • 焼香や、線香をあげる際のマナー

    宗派によって焼香や、線香のあげ方が異なります。また、地域によって作法が違う場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
    ただ、その地域に知り合いがいなかったり、ご遺族に尋ねたりするのは憚られる場合もあります。
    そういった場合は、心から弔う気持ちで祈れば、焼香回数やお線香の数が違っても失礼には当たらないでしょう。

弔問に行くときの服装と持ち物

弔問に行くタイミングや状況によって、ふさわしい服装や持ち物が変わります。

  • 服装

    故人とごく親しく、ご遺族から急な訃報を受け取った場合は、派手過ぎる服や場違いな服装、露出が多い服などでない限り、そのまま駆けつけてかまいません。
    変に喪服に着がえて行くと、前から準備していたような印象を与える場合もあります。

    会社で就労後お通夜に参列する場合は、ビジネススーツにネクタイを黒に替え、腕に喪章をつけて哀悼を表します。
    告別式には喪服で参列するのが基本ですが、仕事の関係でどうしても着替えられない場合は、お通夜に準じた服装にします。

    葬儀後に自宅へ弔問にうかがう場合は、喪服を着る必要はありません。派手な色味やデザインは避け、落ち着いた色味の平服を着用します。
    スーツでなければいけないということはありませんが、ジーンズなどあまりカジュアルになりすぎない方が良いでしょう。
    男性であればスラックスやジャケット、女性はワンピースなどが無難です。男性が黒のネクタイ、女性が一連の真珠をつけるのは問題ありません。

  • 持ち物

    弔問にうかがうのですから、仏教の場合は忘れずに数珠を持参します。
    故人を弔う目的で行くので、手土産は持参する必要はありません。持って行くのは仏壇に供える供花や供物になります。
    供物は菓子折りや果物が一般的ですが、故人が生前好きだったものを用意していくのも良いでしょう。

「弔問とは?弔問を行うときのマナーと服装と持ち物」まとめ

弔問を行うときには上記の内容を参考にご遺族の気持ちを思い、マナーを守って哀悼の意を表しましょう。
故人と親しくしていた場合は、礼儀を欠くことのないよう、より注意が必要です。

    VERY CARDは「電報」で「想い」を伝えます

    この記事を読んだ人はこちらの商品をチェックしています

  • 想遥(そうよう)

    1,700円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    仏式だけでなく、キリスト教式や神式にもご利用いただける、白い百合がデザインされています。
    申し込み 想遥(そうよう)
  • 伝心(でんしん)

    2,800円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    故人を慈しむ想いを一針一針心を込めて白菊の花で表現しました。
    申し込み 伝心(でんしん)
  • 香電 大輪(たいりん)

    3,300円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    心からの故人への想いをこめた、お線香とご一緒にお届します。
    申し込み 香電 大輪(たいりん)
ページの先頭へ
TOPに戻る