【電報サービス】VERY CARD
法人会員登録でお得に便利に 法人のお客様はこちら 登録料無料!

電報、祝電、弔電なら 電報サービス【VERY CARD】
14:00までの受付で全国即日夕方配達(一部地域除く)


お悔やみを手紙で送るときのマナー

お悔やみを手紙で送るときのマナー

友人や親戚、お世話になった方の訃報を知っても、さまざまな理由で葬儀に参列できなかったり、すぐに弔問に伺えないこともあります。でも、故人への思いをご遺族に伝えたい、という場合はどうすれば良いのでしょう?
ここではお悔やみの気持ちを伝える方法のひとつとして、手紙を送るときの主に仏教についてのマナーや書き方についてご紹介します。

お悔やみを手紙で送っても良い?

本来ならば訃報を知った場合には、お通夜や告別式に参列したり、故人の家を訪問してお悔やみの気持ちをご遺族に直接述べるのが正しいやり方と言えます。
しかし、葬儀が遠方で行われる場合やどうしてもはずせない用事と重なった場合には、略式にはなりますが、お悔やみの気持ちを伝えるために手紙を送ることは決して失礼にはあたりません。
また、最近は葬儀を身内だけで行うことも多いので、葬儀が終わったあと訃報を知った際には、あとから手紙でお悔やみの気持ちを伝えても良いでしょう。

お悔やみを手紙で送るときのマナー

では、お悔やみの手紙を送る時のマナーとは、どんなものがあるのでしょう? 便箋や封筒の選び方、手紙の文面の書き方などを紹介します。

 
  • お悔やみの手紙を送る時期

    お悔やみ状は、故人が亡くなった日を含め、通常初七日までに送るのが良いとされています。訃報を聞いたら時機や礼を失することのないように、あまり間をおかないうちに送りましょう。

  • 便箋や封筒の選び方

    華やかな色合いのものは避け、シンプルな白無地や落ち着いた雰囲気のものを選びましょう。封筒には一重のものと二重のものがありますが、二重のものは不幸が重なることを連想させるので、必ず一重のものを使うようにしてください。切手も派手なものは避けるようにしましょう。
    手紙を出す時、現金書留専用の封筒を使えば香典袋を同封することもできます。香典袋を同封する場合、表書きは49日法要の前なら「御霊前」、49日法要後なら「御佛前」と書くようにしましょう。

  • 手紙の文章で気をつけること

    通常の手紙のように「拝啓」、「謹啓」などの頭語や時候のあいさつなど前文は書かず、最初からお悔やみの言葉を述べ、結語は「合掌」で終わるようにします。
    葬儀に参列できない理由やお詫びの言葉を入れ、「重ね重ね」、「くれぐれも」などの重ね言葉や「追って」、「再び」など次を連想させる忌み言葉、「死亡」、「生きていた頃」など死を直接連想させる言葉も使わないようにしましょう。

全体的には、遺族の悲しみを深める大げさな表現を使わないように、控えめで温かい文章を。最後に、お香典やお供物を同封する場合は、ひと言添えることを忘れないようにしてください。

手紙以外でお悔やみを伝える方法は

葬儀に参列できない時は、お悔やみの手紙を送る以外にも弔電を送るという方法もあります。本来、弔電は事情により通夜や告別式に参加できない場合、ご遺族や親戚に弔意を表すものなので、遅くとも告別式に間に合うように手配をするようにしてください。
弔電は電話だけでなく、インターネットからも簡単に申し込みをすることができます。電報サービスにはさまざまな台紙のデザインや文例が揃い、相手の年齢や自分との関係性、宗教などによって選ぶことができるので大変便利です。参列できない場合には、一度利用してみてはいかがでしょうか?

「お悔やみを手紙で送るときのマナー」 まとめ

訃報を聞いた時、本来ならば葬儀に参列することが望ましいですが、遠方や仕事などの理由でどうしても伺えない場合は、手紙や弔電でお悔やみの気持ちを表すことができることを知っておきましょう。その際はご遺族の気持ちを一番に考えるとともに、マナーを守って送ることが大切です。

ページの先頭へ
TOPに戻る