【電報サービス】VERY CARD
法人会員登録でお得に便利に 法人のお客様はこちら 登録料無料!

電報、祝電、弔電なら 電報サービス【VERY CARD】
14:00までの受付で全国即日夕方配達(一部地域除く)

季節の挨拶

日本には、季節ごとにお世話になっている方へご挨拶のはがきや贈り物を届ける習慣があります。季節の変わり目の気遣いや感謝の気持ちを伝える一言は、とても嬉しく感じるもの。あなたも大切な方に季節のご挨拶を贈ってみませんか? 新年最初のご挨拶は「お年賀」。これは各家庭を守る歳神様へのお供え物を互いに持参しあう習慣から生まれたもので、お正月にお世話になった方のご家庭を訪問して贈り物を渡します。基本的に目上の方へ贈るものですので、しっかりとマナーを守りましょう。 そして、1年の締めくくりには「お歳暮」を贈ります。毎年11月下旬ごろになると、デパートやスーパーはお歳暮商戦で大賑わい。たくさんの商品が並んでいると、何を贈れば喜んでもらえるのか迷ってしまいますよね。

こちらのカテゴリ内の記事では、上記で触れた季節のご挨拶の他、「寒中見舞い」、「お中元」、「暑中見舞い」、「新盆見舞い」、「残暑見舞い」について、概要や贈るタイミング、贈り物をする場合は相場やおすすめの商品の例などをご紹介しています。 ご挨拶状を送るものに関してはメッセージの例文もありますので、そちらもぜひ参考にしてください。

寒中見舞いの書き方と文例

寒中見舞いの書き方と文例

年賀状とは異なる冬の挨拶に「寒中見舞い」があります。寒中見舞いはどんな時に贈るべきものであるのか、その用途と書き方の例を紹介しましょう。 ...

もっと読む

お歳暮の基礎知識と贈るときのマナー

お歳暮の基礎知識と贈るときのマナー

日本では、年末になるとお世話になった方にお歳暮を贈る習慣があります。デパートやスーパーなどでは毎年11月下旬頃からお歳暮商戦が始まり、売り場は食品や酒類...

もっと読む

季節の挨拶状を贈る時期やマナーとは

季節の挨拶状を贈る時期やマナーとは

電話やメールでの連絡が幅広い年代に浸透した昨今では、手紙でのやり取りは少なくなったと言われていますが、年賀状や暑中お見舞いを出す人はまだまだ多いとされて...

もっと読む

お年賀を贈るときのマナーとタイミング

お年賀を贈るときのマナーとタイミング

日本には、季節ごとにお世話になっている方へご挨拶のはがきや贈り物を届ける習慣があります。季節の変わり目の気遣いや感謝の気持ちを伝える一言は、とても嬉しく感じ...

もっと読む

取引先にお中元を贈るときの選び方

取引先にお中元を贈るときの選び方

日本には、季節ごとにお世話になっている方へご挨拶のはがきや贈り物を届ける習慣があります。季節の変わり目の気遣いや感謝の気持ちを伝える一言は、とても嬉しく感じ...

もっと読む

親戚にお中元を贈るときの選び方

親戚にお中元を贈るときの選び方

日頃お世話になっている方へお礼の気持ちを込めて贈るお中元。職場の上司や習い事の先生など贈りたい相手はそれぞれいると思いますが、離れて暮らす両親や、子供の頃か...

もっと読む

どうお返しすればよい? お中元をお返しするときのマナー

どうお返しすればよい? お中元をお返しするときのマナー

お中元は、お世話になった方に対して、感謝の気持ちを込めて贈る「お礼の品」。基本的にお中元を受け取った側は、お返しを贈る必要はありません。お中元を受け取ったこ...

もっと読む

暑中見舞いの贈り物とメッセージ

暑中見舞いの贈り物とメッセージ

真夏の暑い時期、親しい友人やお世話になっている方々へ贈る暑中見舞い。 相手の健康を気遣う言葉を綴ったハガキや手紙を出すのが通例でしたが、最近では、季節感のあ...

もっと読む

新盆見舞いを送るときのマナー

新盆見舞いを送るときのマナー

故人が初めて迎えるお盆は「新盆」と呼ばれ、以降のお盆よりも丁寧に供養する風習があります。このとき、故人の親族や親しくしていた知人が新盆法要に参加する際に持参...

もっと読む

いつ出せばよい? 残暑見舞いの出し方とメッセージ例

いつ出せばよい? 残暑見舞いの出し方とメッセージ例

暑中見舞いと残暑見舞い。どちらも日頃お世話になっている方や遠方の親戚・知人に贈る夏の挨拶状ですが、いつまでが暑中見舞いで、いつからが残暑見舞いなのか、知って...

もっと読む

  1. 1
ページの先頭へ
TOPに戻る