【電報サービス】VERY CARD
法人会員登録でお得に便利に 法人のお客様はこちら 登録料無料!

電報、祝電、弔電なら 電報サービス【VERY CARD】
14:00までの受付で全国即日夕方配達(一部地域除く)


参列前に押さえておきたいお通夜のマナー

参列前に押さえておきたいお通夜のマナー

一般的な葬儀では、お通夜と告別式が執り行われます。
お通夜は「取り急ぎの弔意を伝える場」として、亡くなった次の日に執り行われることが多いので、十分に準備をする時間がとれないこともあります。
突然の訃報でお通夜に参列することになった際、慌てることなく弔問に伺えるよう、あらかじめマナーを押さえておきましょう。

お通夜とは?

お通夜は、告別式の前夜に行われる儀式で、灯明と線香の火を絶やさないようご遺族が故人に夜通し付き添います。
しかし、近年では自宅ではなく斎場で行われることが多く、一晩中付き添うことが難しいケースもあるため、「半通夜(はんつや)」と呼ばれる午前0時前までに儀式を終わらせるものが主流となっています。

一般的なお通夜の流れ

宗派によって多少の違いはありますが、ここでは一般的なお通夜に参列する際の流れについてご紹介します。
会場に着いたら受付でお悔やみの言葉を述べてから香典を渡し、記帳をします。その後、焼香をして、通夜ぶるまいと呼ばれる料理やお酒をいただきます。
通夜ぶるまいまでがお通夜の儀式ですが、場合によっては焼香後に帰路につくこともあります。

お通夜に参列するときの服装・身だしなみ

以前は「お通夜は地味な平服でいくもの」とされていました。しかし、時代とともに服装も変化しています。
男性、女性、それぞれの服装や身だしなみについて確認しておきましょう。

  • 男性の場合

    喪服で参列することが一般的です。黒の礼服に白いワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下、黒の靴で揃えましょう。
    ただ、通夜の場合は地味な平服でも構いません。黒のスーツがない場合は、濃紺やダークグレーなど、できるだけ暗い色のものを着用します。
    身につけて良いとされる貴金属類は結婚指輪のみで、ネクタイピンは使用しません。

    ファッション性をアピールする場ではありませんから、髪型もすっきりとまとめておきましょう。寝ぐせなども、きちんと整えておきます。

  • 女性の場合

    女性の場合も喪服が一般的です。スーツ、ワンピースのアンサンブルなど、スタイルに決まりはありませんが、肌の露出はNGなので気をつけましょう。
    喪服が用意できない場合は、黒、もしくはできるだけ濃く暗い色の平服を着用します。
    ストッキング、バッグ、靴もできるだけ黒で統一を。なお、皮製品は「殺生につながる」として、葬儀の場にはふさわしくないとされています。
    バッグや靴は、できれば布製品もしくは合皮製品で、金属などの飾りがついていないものを用意するようにしましょう。

    髪型はシンプルにまとめ、基本的にアクセサリーは使用しません。ただし、涙を表すとされるパールだけは認められています。
    ネックレスは一連のものは着用できますが、二連は「不幸が重なる」という意味合いになり、マナー違反です。
    メイクは、薄くナチュラルにすることが基本です。派手なメイク、ネイルにならないように心がけましょう。

お通夜に参列するときのマナー

それでは、実際にお通夜の場でどのように振る舞えば良いのか、マナーや作法について詳しく説明します。

  • 受付での挨拶

    香典を渡す前に受付の方に挨拶をしますが、基本は短くすませます。
    弔問客は自分だけではありませんし、受付の方も忙しいので、長く話し込んでしまうと迷惑になります。
    「このたびはご愁傷さまでございます」と告げ、軽く一礼をするのが無難です。言葉が出ない場合は、黙礼でもかまいません。

    なお、手荷物やコート類は、受付で預けるようにします。もしくは、案内に従って、クロークなどに預けましょう。

  • 香典の渡し方

    用意してきた香典をふくさから取り出し、手渡しします。このときに気をつけたいのは、両手で渡すことと、表書きが受付の方から読める向きにすることです。
    ふくさの用意がない場合は、白いハンカチや小ぶりの風呂敷などで代用すると良いでしょう。むき出しのままはマナーに反するので、必ず何かに包むようにしてください。
    香典を渡したら、置いてある芳名帳に、住所と氏名を記しましょう。

    なお、葬儀の案内に、「香典は辞退する」という旨が記されていることがあります。
    その場合は、ご遺族の気持ちに従い、香典は渡さないことが基本です。記帳だけをして受付をすませましょう。

  • 焼香のやり方

    基本的には、ご遺族に一礼→祭壇に一礼→焼香→合掌→祭壇に一礼→ご遺族に一礼という流れです。
    焼香の回数や方法は宗派によって異なるので、僧侶の作法もしくは、他の参列者の作法に従うと良いでしょう。
    斎場によっては、事前にアナウンスが入ることもあります。

  • 通夜ぶるまいでの所作

    焼香を終えると、故人を偲ぶ場として「通夜ぶるまい」の席が用意されていることが一般的です。
    料理や飲み物が用意されているので、案内をされたときには、できるだけ顔を出し、ひと口だけでも良いので口にしましょう。
    ただし、通夜ぶるまいは宴会の場ではありません。大声で騒いだり、長居したりすることはご法度です。
    軽く料理とお酒をいただいたら、ご遺族に挨拶をして早めに席を立つようにしましょう。

お通夜に参列することになったら、上記の内容を参考に、失礼のないように振る舞うことを心がけてください。
焼香の手順などは会場に行って周りの方を見ればわかりますので、あまり心配しなくても大丈夫でしょう。

「参列前に押さえておきたいお通夜のマナー 」 まとめ

訃報を受け取ったら、できるだけ都合をつけて参列したいところですが、どうしても欠席しなければならないこともあるでしょう。
その場合の対処法については、こちらの記事をご参照ください。

「葬儀を欠席しなければならない場合はどうする?」

    VERY CARDは「電報」で「想い」を伝えます

    この記事を読んだ人はこちらの商品をチェックしています

  • 想遥(そうよう)

    1,700円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    仏式だけでなく、キリスト教式や神式にもご利用いただける、白い百合がデザインされています。
    申し込み
  • 西陣織 景仰(けいぎょう)

    3,600円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    牡丹、萩などの草花を丸紋で描き、繊細で優雅な古典文様を織り上げました。
    申し込み
  • 香電 大輪(たいりん)

    3,300円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    心からの故人への想いをこめた、お線香とご一緒にお届します。
    申し込み
今日・明日にお届けできる電報を送りたい方はこちら
ページの先頭へ
TOPに戻る