【電報サービス】VERY CARD
法人会員登録でお得に便利に 法人のお客様はこちら 登録料無料!

電報、祝電、弔電なら 電報サービス【VERY CARD】
14:00までの受付で全国即日夕方配達(一部地域除く)


どうすればいい? 結婚式をしない場合のご祝儀

結婚式をしない場合のご祝儀

近年は、結婚式をしない選択をするカップルが増えています。「結婚式なし」ということで「ナシ婚」という言葉も生まれていますが、このような場合、ご祝儀はどうするものなのでしょうか。結婚式に招かれたときと同等の額を包んで渡せば良いのか、式をしないならそこまでしなくても良いものなのか、はたまた、お金ではなくプレゼントを渡せば良いのか……そんな悩みをこの記事ですっきり解消させましょう。

結婚式をしない場合でもご祝儀は必要?

たとえ結婚式はしなくても、結婚はおめでたいことです。ぜひ、お祝いの気持ちを届けましょう。金額的な相場は、結婚式で渡すご祝儀の1/3~半額程度とされていますが、具体的には自分の立場が次のどれに該当するかで判断すると良いでしょう。

  • 自分の結婚式に招待をしていた場合

    自分の結婚式に招待をしていた場合は、先方からご祝儀をいただいています。いただいた金額の大まかな内訳は、1万円が食事代、1万円が引き出物への費用で、残りがお祝いの気持ちです。 そう考えた場合、結婚式をしないときには食事も引き出物もありませんから、ご祝儀の1/3~半額程度をお祝いの気持ちとしてお渡しすれば良いということになります。

    ただ、額面だけで判断すると、自分の結婚式でいただいた金額より少なくなってしまうことも事実です。「本当にそれで良いのかしら」と気にかかることもあるかもしれません。その場合は、自分がいただいた金額と同じ額をお祝いとしてお渡しすると良いでしょう。

    お祝い事は、金額よりも気持ちを大事にしたいもの。結婚式をしない場合の相場を渡しても、自分がいただいたご祝儀と同額を渡しても、どちらでも問題はありません。自分が気持ち良くお祝いできる金額をご祝儀としましょう。

  • 自分の結婚の際、式には招待せず、お祝いだけをもらった場合

    自分の結婚式には呼ばず、お祝いだけをもらったのであれば、いただいた金額と同額をご祝儀としてお渡ししましょう。はっきりとした金額を覚えていない場合や品物でもらった場合は、相場の1/3~半額を目安にします。

    それ以上の金額だと、いやみな感じに受け取られることがあるかもしれませんし、相手の気持ちに負担をかけてしまうことにもなるので、控えた方が無難です。

  • 自分の結婚式で出席、お祝いのどちらもなかった場合

    自分の結婚式に出席してもらっていないし、お祝いもいただいていないという場合は、基本的にご祝儀を渡さなくてもかまいません。

    ただ、自分の結婚後に仲良くなったり知り合ったりした場合で、「ぜひ、お祝いをしたい」「渡さないのも気がひける」というのであれば、「お祝いの気持ち」としてプレゼントをお渡ししてはどうでしょうか。ご祝儀でも構いませんが、どちらかというとプレゼントの方が気兼ねなく受け取ってもらえそうです。

  • 自分が未婚の場合

    自分が未婚で、当面は結婚の予定もないという場合は、相場の1/3~半額のご祝儀か、プレゼントを贈りましょう。相手との関係によっては、ご祝儀よりもプレゼントの方が堅苦しくならずにすむかもしれません。

    ただ、直近で自分に結婚の予定があり、式に相手を招待するつもりでいるのなら、結婚式に参列する際に渡すご祝儀と同額を包んで渡すのが無難といえます。

結婚式がない場合のご祝儀の渡し方は?

結婚のお祝いに使うご祝儀袋は、お祝い用で「結び切り」か「あわじ結び」の水引がついたものを選んでください。お祝い事の水引には「蝶結び」もありますが、一度結ぶとほどけない「結び切り」「あわじ結び」は結婚など1回が望ましいお祝い、ほどいては結び直すことのできる「蝶結び」は、出産など何度あってもおめでたいことに用います。見た目がかわいいからといって「蝶結び」を選んでしまうと失礼に当たります。

もうひとつ注意したいのが、包む金額に見合ったご祝儀袋を選ぶことです。ご祝儀袋には目安となる金額が書かれてありますので、確認してから購入してください。お金は新券を用意する必要がありますので、手元に古いお札しかない場合は銀行で交換してもらいましょう。

プレゼントの場合は、用途を伝えてのし紙をかけてもらうか、リボン包装などにしてもらいます。

渡すタイミングは、あらかじめ結婚する時期がわかっている場合は、その1カ月くらい前に。後から知らされた場合は、できるだけ早くお渡しするようにします。
できれば会って直接渡せると良いのですが、都合がつかないときはご祝儀なら現金書留で、プレゼントなら配送で手配をしましょう。

結婚式をしない相手へご祝儀を渡すときの注意点

結婚はとてもおめでたいことですが、だからと言って高額なご祝儀を渡してしまうと、相手に気を使わせてしまうことも……。おめでたいことでたくさんお渡ししたいという気持ちがあっても、ご祝儀の相場を目安にするようにしましょう。

また、結婚のお祝いに対して先方は内祝いを用意しますが、ご祝儀の金額によっては「内祝いをいただくほどではない」ということもあるはず。その場合は、「内祝いのお気遣いは無用です」という旨を伝えておくとスマートです。

「どうすればいい? 結婚式をしない場合のご祝儀」まとめ

結婚式をしないときのご祝儀については、この記事を参考にしてどうするかを考えてみてください。お金ではなくプレゼントで渡す方が、お互いに気兼ねがないかもしれません。また、祝電でお祝いするという方法もあります。祝電なら結婚式のあるなしに関係なく届けられますし、プレゼントつきのタイプもラインナップされています。結婚のお祝いのひとつとして、ぜひ検討してみてくださいね。

ページの先頭へ
TOPに戻る