【電報サービス】VERY CARD
法人会員登録でお得に便利に 法人のお客様はこちら 登録料無料!

電報、祝電、弔電なら 電報サービス【VERY CARD】
14:00までの受付で全国即日夕方配達(一部地域除く)


弔電や香典はどうする? 訃報を後で知った場合の対応方法

公開日:2018年10月15日  
更新日:2023年10月1日

弔電や香典はどうする? 訃報を後で知った場合の対応方法

葬儀や告別式が終わった後に訃報を受けたら、どのように対処したら良いでしょうか。
故人との関係性やお付き合いの程度によりさまざまなケースがありますが、遺族の状況に配慮しながら失礼のないよう対処しなければいけません。
すぐに弔問へ行けない場合にも、マナーを守ってお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。

訃報を後で知った場合の対処法は?

葬儀や告別式に参列できない場合は弔電でお悔みを伝える方法がありますが、弔電は葬儀や告別式の前日までに届くように送らなくてはなりません。
葬儀後に訃報を知った場合は、お悔みの手紙や香典を送るようにしましょう。

遠方にいるなど難しい理由がない限りは、直接弔問に伺います。ただし、ご遺族の都合もあるので急に自宅を訪問するのは避け、まずは電話などでお悔やみを伝えるのがマナーです。
その際、「ご焼香へ伺いたいのですがご都合はいかがですか?」などと、相手の都合を優先させる一言を付け加えるとより親切です。

弔問は四十九日法要を迎える前に行くのが理想的ですが、それまでに弔問できない場合は、香典や仏前にお供えするお菓子や果物をお贈りするのも良いでしょう。

葬儀後に弔問へ行く時のマナーについて

訃報を後で知り、葬儀後に弔問へ行く際には、必ず事前に電話などで訪問する日時を伝えておきましょう。
相手の都合が悪くなってしまった場合は、「後日改めてお伺いします」などと伝え相手の都合に合わせる気持ちを表します。

自宅へ弔問に行く場合は、喪服を着る必要はありません。ただし、派手すぎる服装やジーパン、アクセサリー類の着用などは避け、落ち着いた雰囲気にまとめるようにしましょう。

また、手土産は、必ずしも持参する必要はありませんが、故人の好物やお供え用の果物、お花などの手土産を持参すると喜ばれます。

そして、弔問先では必要以上に長居しないように注意します。故人との思い出話などで場が和むこともありますが、身内を亡くした直後の心労は見た目以上に大きいものです。
相手の負担にならないよう配慮しながら「ずいぶんと長居をしてしまって申し訳ありません」などと、こちらから切り出すようにしてください。

帰宅の際には、相手との関係性や年齢に応じて「お役に立てることがありましたらいつでも連絡をください」、「お体を大切になさってください」などの言葉を伝えるようにしましょう。

訃報を後で知った場合の香典はどうしたら良い?

香典は、四十九日法要の前か後かによってマナーが異なります。四十九日法要の前であれば、葬儀の際と同様に「御霊前」、四十九日法要が終わった後は「御仏前」と表書きした香典を準備しておきましょう。
ただし浄土真宗の場合は四十九日前では「御仏前」とします。また神式では「御玉串料」「御霊前」、キリスト教では「御花料」となるので注意しましょう。

香典の金額は、例えば親兄弟・祖父母などの近親者、お世話になった親戚であれば10,000円、それ以外は5,000円程度が相場と言われていますが、贈る相手の立場や贈る側の年齢に応じて臨機応変に変えるようにします。

遠くに住んでいてなかなか弔問へ行く時間をとれない場合は、現金書留封筒を使って香典を届ける方法もあります。
その場合は、弔問へ行けないことに対するお詫びと故人への感謝、お悔やみの言葉を綴った手紙(お悔やみ状)を同封するのがマナーです。
香典を受け取った遺族に「香典返し」の手間をかけさせないよう、忘れずに「香典返しは辞退させていただきたくお願い申し上げます」と書くようにしましょう。

弔問に伺えないときのお悔やみ状の書き方

どうしても葬儀に参列できない場合は、お悔やみ状を書いて送りましょう。故人へのお悔やみの言葉を述べた後に、参列できないお詫びを記します。
故人との思い出に触れながら、ご遺族を気遣うことも忘れずに。ただし、長々と書く必要はありません。
また、忌み言葉を使わないことも心がけましょう。忌み言葉とは不幸が続くことを連想させるような言葉をいいます。
具体的には「四」「九」という縁起のよくない漢数字、「重ね重ね」など同じ言葉を繰り返す言葉、「再び」「また」など繰り返しのイメージにつながる言葉、「死亡」「生存」など直接的に生死を表現することなどです。
これらの言葉は使わないようにしましょう。

  • お悔やみ状の例文

    お父様がご逝去されたとのお知らせ、とても驚いております。
    しばらくご無沙汰しておりましたため何も存じませず、大変失礼をいたしました。
    本来ならば葬儀にてお別れを述べたいところですが、どうしても都合が着かず参列できない非礼をお許しください。
    ご家族の皆さまもお寂しいことと存じますが、どうかご自愛ください。
    心ばかりの品を同封させていただきましたので、ご仏前にお供えいただければと思います。
    略儀ながら、書面にて、心より哀悼の意をお伝え申し上げます。

喪中はがきで訃報を知った場合の対処法は?

近年は、家族などの身内だけで葬儀をすませるケースが増えてきました。
そういった背景もあり、年賀状の準備を始めようかというころに、喪中はがきが届いて訃報を知ることもあります。このような場合は、どうしたらよいのでしょうか。

喪中はがきは「年賀状を欠礼します」という挨拶状で、年賀状をやり取りしている方に送るものです。
親しく付き合っている方もいれば、ずいぶん会っていないけれど年賀状だけのやり取りはしているという方もいるはずです。
そういった事情をふまえると、相手との関係性で対処法を考えるのがベスト。
親しい間柄であれば電話をするなどしてお悔やみを述べ、弔問の段取りを組んでも良いでしょう。
そうでない場合は、喪中見舞い、もしくは年が明けてから寒中見舞いのはがきを出して対処するようにします。

「弔電や香典はどうする? 訃報を後で知った場合の対応方法」まとめ

葬儀が終わった後に訃報を受けた場合、まずはお悔やみの言葉を伝え、相手の都合の許す限り弔問へ行くのが原則です。
身内を亡くし、葬儀や葬儀後の手続きに忙しく過ごしている相手の心情に配慮しながら、心を込めて接するようにしましょう。

    VERY CARDは「電報」で「想い」を伝えます

    この記事を読んだ人はこちらの商品をチェックしています

  • 想遥(そうよう)

    1,700円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    仏式だけでなく、キリスト教式や神式にもご利用いただける、白い百合がデザインされています。
    申し込み 想遥(そうよう)
  • 追弔(ついちょう)

    2,400円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    厳かで高級感のある黒い台紙に、しなやかで深みを感じる百合の花をあしらいました。
    申し込み 追弔(ついちょう)
  • 香電 大輪(たいりん)

    3,300円(税込)
    ※メッセージ・送料込み

    心からの故人への想いをこめた、お線香とご一緒にお届します。
    申し込み 香電 大輪(たいりん)
今日・明日にお届けできる電報を送りたい方はこちら!
今日・明日にお届けできる電報を送りたい方はこちら!
ページの先頭へ
TOPに戻る